-
-
【終了】令和4年度 第2回多摩市若者会議ワークショップ
第1回のワークショップの様子 当年度2回目の多摩市若者会議のワークショップをパルテノン多摩で開催いたします。 第1回では未来における理想の多摩市として参加者が同じ思いを持つチームに分かれてその理想像を ...
-
-
「ハロウィン in 多摩センタ-2022」共同出店!~多摩市若者会議&ROCKS FORCHILE~
ROCKS FORCHILEさんとコラボで「ハロウィン in 多摩センター2022」に出店します! 縁日企画やエコマラカス作りなど企画してますので、ぜひお子様連れ・ご家族でご参加ください!! 「ハロウ ...
-
-
【終了】令和4年度多摩市若者会議フィールドワーク(愛宕・山王下地区)
愛宕地区西部 若い世代・子育て世代が多摩市に「住んでみたい」「訪れてみたい」と思えるよう、具体的な取り組みを進めるため、地域への理解を深めたり、隠れた資源を探すフィールドワークを行います。「身近な地域 ...
-
-
【終了】ハロウィン道中こども110番の家
こども110番の家をみつけてお菓子をもらおう! 企画概要 「こども110番の家」は子どもが身の危険を感じた時に助けを求め駆け込める家や店舗です。本イベントは、子どもたちにハロウィンイベントとして「こど ...
-
-
【終了】令和4年度第1回多摩市若者会議ワークショップ
コロナ前の多摩市若者会議ワークショップの様子 当年度最初の多摩市若者会議のワークショップをパルテノン多摩で開催いたします。コロナ禍でお互いの顔を見て話す機会が減っていますが、今回は現地での開催となりま ...
-
-
【主催イベント】8/6(土)第4回「多摩BOOKさんぽ」
ブックスポットを歩いて多摩の魅力を再発見 本をきっかけに、多摩の魅力に出会う夏 5つのブックスポットをめぐって、ユニークなイベントに参加しよう。本をきっかけにさまざまな人と話したり、心地よい空間でゆっ ...
-
-
【活動報告】2022.03.11令和3年度第回多摩市若者会議ワークショップ
今年度最後のワークショップをオンラインで開催しました 第1回目多摩市若者会議ワークショップを機に多摩市若者会議コアメンバーになった大学1年生の伊藤を中心に、3月11日に第3回多摩市若者会議ワークショッ ...
-
-
ランタンフェスティバル2021 instagramフォトコンテスト受賞作品発表
2021年10月4日(月)~10日(日)に開催されたランタンフェスティバル2021にて開催した「instagramフォトコンテスト」の受賞作品を選出致しました。ランタンフェスティバル主催の日本総合住生 ...
-
-
【活動報告】2021.10.08令和3年度第2回多摩市若者会議ワークショップ
令和3年度の第2回の若者会議を実施しました 10月8日、秋の入り口に開催されたワークショップ。コロナの影響も落ち着いたかと見えた時期に開催された本会は参加者からリアルでのコミュニケーションを望むアイデ ...
-
-
【共催企画】1/15(土)オンライン研究会『自治するまちのつくり方』・前新城市長の穂積亮次さんをお招きして
愛知県新城市前市長穂積亮次氏をMichiCafeにお招きしてオンライン配信します 若者に1千万円の予算提案権を付与する「若者政策・若者議会条例」、市長選挙の前に公開政策討論会を公設で実施する「公開政策 ...
-
-
【主催イベント】11/20(土)第2回「多摩BOOKさんぽ」
ブックスポットを歩いて多摩の魅力を再発見 本を通じて、多摩の魅力に出会える特別な1日。 5つのブックスポットをめぐって、ユニークなイベントに参加しよう。本をきっかけにさまざまな人と話したり、心地よい空 ...
-
-
未来に伝える『多摩のむかし』写真大募集
多摩市内で撮影された平成以前の情景、暮らしを記録した写真を募集し「多摩市デジタルアーカイブ」に郷土写真として掲載します。 多摩市若者会議では多摩市立図書館と一緒に「多摩市デジタルアーカイブ」に掲載する ...
-
-
2021.11.14 フィールドワーク (貝取・豊ヶ丘地区)
若い世代・子育て世代が多摩市に「住んでみたい」「訪れてみたい」と思えるよう、具体的な取り組みを進めるため、地域への理解を深めたり、隠れた資源を探すフィールドワークを行います。「身近な地域で同年代と繋が ...
-
-
「ランタンフェスティバル2021」に参加します
instagramフォトコンテスト、会場間ライブ配信などを行います! 多摩市若者会議では10/4(月)~10(日)まで多摩市豊ヶ丘のJSmile八角堂や豊ヶ丘・貝取商店街を会場に開催される「ランタンフ ...
-
-
【開催終了】10/8 令和3年度 第2回多摩市若者会議ワークショップ
大盛況だった第1回多摩市若者会議のワークショップ。主に中学生~大学生の参加者が若い世代、子育て世代が「住んでみたい、訪れてみたい」と思えるまちにするため、多くのアイデアが創出されました。このアイデアを ...